英日翻訳 機械 IT 政治経済 自然科学 格安 TRADOS使用

翻訳サンプル2                                       

●原文

Fairey Swordfish

An unabashed antique by World War II, having made its first flight in 1933, the Swordfish broke all convention to become one of the most effective seaborne combat aircraft of World War II. When other powers were flying monoplane, metal stressed skin scout torpedo bombers, for the first two years of the war the Royal Navy’s striking power was based almost entirely on the biplane, wood and fabric Swordfish, nicknamed ‘Stringbag’ because of its wires and bracing. Floatplane versions served aboard battleships and cruisers; Swordfishs with conventional undercarriages flew from British aircraft carriers. The lumbering Swordfish quickly scored a number of triumphs against German ships, neutralized the Vichy French fleet at Oran and sank the Italian fleet at Taranto in November 1940, the first major carrier strike of the war. The feat at Taranto proved to the Japanese that a carrier force could attack and destroy the American fleet at Pearl Harbor. In May 1941 Swordfish took part in the striking of the mighty German battleship Bismarck by disabling its rudders, making it vulnerable to the British battle force. When the ‘Stringbag’ was finally retired later in the war it had been effective far beyond its years, due in large measure to excellent pilots and clever tactics, proving carrier aviation was a war-winning capability.

 

Specification (Swordfish I)

Powerplant: Bristol Pegasus IIIM3 775hp 9-cylinder radial.

Dimensions: length 11.08m (36ft 4in); height 4.11m(13ft 5.75in); wing span 13.87m(45ft 6in).

Weights: empty 2,134kg(4,700lb); operational 3,677kg(8,100lb).

Performance: maximum speed 224km/h(139mph)(without torpedo); service ceiling 3,660m(12,000ft); range 879km(546miles).

Armament: one forward firing .303 calibre machine gun, one flexible rearward firing .303 gun; bomb load 681kg(1,500lb) or one torpedo.

 

WORLD WAR II AIRCRAFTJeffrey L. EthellHarperCollins Publishers,1995よ り抜粋。

 


●訳文


フェアリー・ソードフィッシュ


   初飛行が1933年という、第二次世界大戦時には場違いな骨董品とも思えたフェアリー・ソードフィッシュは、当時の常識をことごとく覆す戦果をあげ、大戦 中の最も優れた海軍機のひとつと評されるまでになった。他の偵察/雷撃機はすでに金属製応力外皮の単葉機が主流だったが、開戦から約2年間、英国海軍を支 えたのは、この木製羽布張りで張り線と支柱の様子から「買い物かご」というニックネームで呼ばれた複葉機ソードフィッシュだったと言っても過言ではない。
 ソードフィッシュの様々な型式のうち、フロート装着タイプは戦艦や巡洋艦の艦載機、着陸装置が通常の車輪のタイプは空母で運用された。
 いかにも古めかしい外見のソードフィッシュであるが、間もなく多くのドイツ海軍艦船に対し勝利を収めることとなる。1940年11月にはオランでヴィ シー・フランスの艦隊を無力化、さらにタラントでイタリアの艦隊を撃破する。これは第二次大戦で初の空母による大規模な攻撃だった。タラントの偉業は、後 に日本海軍が空母部隊でハワイ・真珠湾の米国艦隊に壊滅的な打撃を与えるための手本となる。
 1941年5月、ソードフィッシュはドイツ海軍が誇る強大な戦艦ビスマルクへの攻撃作戦に参加。ビスマルクはソードフィッシュに操舵装置を破壊されて航行不能となり、英国海軍の前に無防備な姿をさらすしかなかった。
「買い物かご」ことソードフィッシュは大戦後半には第一線を退くが、その後も高い評価は揺るがず、優秀なパイロットとともに巧妙な戦術で大役を果たし、空母による航空機の運用が勝利をもたらすことを証明したのは特筆に値する。

 

主 要諸元(データはソードフィッシュⅠ型)

エ ンジン:  ブリストル・ペガサスⅢM3  775馬力 空冷星型9気筒

寸 法: 全長 11.08m (36ft 4in);  全高 4.11m (13ft 5.75in);  翼幅 13.87m (45ft 6in)
重量: 空虚重量2,134kg (4,700lb);  運 用重量  3,677kg (8,100lb)

性 能: 最大速度 224km/h (139mph)(魚 雷なし); 実用上昇限度 3,660m (12,000ft);  航続距離 879km (546miles)

兵 装: 7.7mm (0.303in)前 方固定機銃×1、7.7mm (0.303in)後 方旋回機銃×1、爆弾最大681kg (1,500lb)、または魚雷×1

 

PDF版

Copyright (C) Tommy's Attic 2025 All Rights Reserved.

ホー ムページテンプレートのpondt